19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

紫波町議会 2020-12-03 12月03日-02号

ただ、実際的には同一河川上下流河川指定が混在している箇所もございます。今の答弁で河川改修は、県営、町単あるいは圃場整備事業などで対応を進めているということでございます。ただ、近年の想定外の降雨、大雨あるいは施設構造物耐用年数を考慮しますと、ある程度の改修、補修の中長期の計画は必要ではないかなというふうに考えます。 今後の取組について伺います。 ○議長武田平八君) 熊谷消防防災課長

紫波町議会 2019-12-05 12月05日-02号

町内のため池で同じ沢などの上下流に、二つ以上のため池が所在している箇所はあるのか。いわゆる同じライン上に、同じ沢のライン上に上下流二つ以上のため息が所在している箇所があるのか伺います。 また、大雨洪水時や地震発生後の対応として、巡視、点検は実施されているのか。そして、人員確保はどのように行われているのか伺います。 ○議長武田平八君) 産業部長

二戸市議会 2019-02-28 02月28日-議案質疑-05号

だったら分けてやる必要があるのですけれども、目的岩手県のほうは多様な公益的機能を有する森林環境維持保全し、良好な状態で次の世代に引き継ぐことを目的にするというふうなことで、例えば地域住民NPO等が主体的に行う里山林整備上下流住民団体等が連携して行う森林づくり活動費に使うというふうなことが岩手県の目標でございます。 

一関市議会 2017-02-27 第60回定例会 平成29年 2月(第4号 2月27日)

○副市長(長田仁君) 整備がなかなか進まない要因ということでございますけれども、河川整備というのは長い時間をかけて段階的に進められているものでございまして、河川管理者である国土交通省、あるいは県が河川全体の上下流あるいは左右間のバランスといったものに配慮しながら、事業箇所優先度というものを判断しているものと承知しております。  

花巻市議会 2016-12-05 12月05日-02号

なお、国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所からは、平成14年及び平成19年の洪水により家屋浸水被害が甚大であった地区を優先し、上下流治水安全度バランスを確保しつつ整備すると伺っており、その中でそれぞれの箇所事業着手時期については、予算の状況により変更があるものの、現時点においては石鳥谷地域整備平成30年代前半に検討していると伺っているところでございまして、私どももその実現について引き続

宮古市議会 2016-02-29 02月29日-03号

また水門上下流の川床に段差を設けないため、魚類等の遡上を阻害しないことなどから、河川環境への影響は極めて少ないものと判断しているところであります。工事中におきましても、濁水対策としての排水処理排水流出防止措置、騒音・振動の抑制、地下水観測の実施などに留意することといたしております。市といたしましては、水門設置後においても従前の水質が保全されるよう県に要望してまいります。 

花巻市議会 2015-12-09 12月09日-04号

3点目の、石鳥谷地域北上川左岸への堤防整備の見通しについてのお尋ねでありますが、本市におきましては、毎年、国に対し北上川石鳥谷大橋から上下流2.4キロメートルの無堤防箇所早期整備について要望を行っているほか、本市が加盟している北上川上流改修期成同盟会においても関係省庁への要望活動を行っております。

陸前高田市議会 2014-12-09 12月09日-02号

それと、それだけではなくて両側、上下流から横方向にも引っ張っているというふうな構造でございまして、橋の長さ220メートルございますけれども、橋の長さや重さ、それとあと土の重さとかいろいろなものを考慮した形で構造計算を行っております。あくまで仮設の橋として構造計算を行っているということがまず1点ございます。  

一関市議会 2013-08-23 第44回定例会 平成25年 9月(第4号 8月23日)

看板には標題として、砂鉄川緊急治水対策河川激甚災害対策特別緊急事業とうたわれ、平成14年7月11日台風6号による豪雨によりはんらんし東山町内松川地区長坂地区は甚大な浸水被害を受けました、そこで、2度と被害を繰り返さないため、国・県・一関市が連携し、上下流事業を一貫となった緊急治水対策事業を行っています、とあります。  

一関市議会 2013-08-22 第44回定例会 平成25年 9月(第3号 8月22日)

次に、生出橋周辺被害状況でございますが、平成14年に加えて、本年7月26日からの大雨によって甚大な浸水被害があった県管理砂鉄川にかかる主要地方道一関大東線生出橋上下流地区については、その要因について速やかに調査検証を行い、恒久的、抜本的な治水対策を講ずるべきとの認識から8月5日に県に対して緊急に要望を行いました。 ○議長菅原啓祐君) 19番、佐々木賢治君。

宮古市議会 2009-12-14 12月14日-06号

22年度に実は全体の上下流歩道工事を予定しておりましたが、その22年度で上下流歩道を実施いたしますと、標準工期で350日という工期が必要になってまいります。それと22年度の当初で発注いたしますと、入札期間とかいろいろ入札行為のために、そこに端境期が3カ月近く生じてまいります。今やっている工事が21年度、来年の3月までの工期でありますので、通行どめもそこで一応切れてしまいます。

二戸市議会 2009-09-10 09月10日-一般質問-02号

河川管理者である県では、昭和40年代、この地区安比川右岸護岸工事川原橋から下流約190メートルの区間でありますが、護岸工事を行っていますし、平成15年には上下流河道の現状を把握する目的現地調査を行い、増水時に安比川からの流水防止対策として川原橋上流部護岸工延長58.7メートルと、護岸終点部築堤工延長25.4メートルを、また地区内から安比川への排水工6カ所などを計画し、地区住民工事説明

一関市議会 2009-06-18 第23回定例会 平成21年 6月(第3号 6月18日)

これらの災害を受け、抜本的な治水対策のために、東北地方整備局岩手県、そして自治体が連携し、上下流一貫した砂鉄川緊急治水対策が進められ、竣工し、地域の安全で安心な暮らしを取り戻したことは地域住民の長年の願いでもあり、この上ない喜びであります。  この事業に多大なるご協力、ご尽力いただいた方々に、この機会に改めて感謝申し上げる次第であります。  

奥州市議会 2007-12-07 12月07日-05号

それから、小谷木橋かけかえとした場合に、上下流のどちらにかけることが現実的と申しますか、技術的な面でもいいのかということについては、ちょっと私というよりは担当の部長の方からお話をさせていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長小沢昌記君) 高橋都市整備部長。 ◎都市整備部長高橋力君) それでは、小谷木橋の件につきましてお答えを申し上げたいと思います。 

奥州市議会 2007-06-15 06月15日-06号

ダム周辺整備といいましても、ダム堤体直近上下流にとどまらず、まちづくり地域づくり中核資源として、施設などの整備だけではなくて、市民が気軽に憩える自然環境保全や植樹、育樹活動などを通じ、また整備後の維持管理ソフト事業の展開が将来に向け長期的に継続されることによりまして、自然環境と調和し、地域に開かれたダムとして市民に親しまれるダムとなるよう配慮しつつ、周辺整備計画の策定を促進してまいりたいというふうに

一関市議会 2005-12-20 第 3回定例会 平成17年12月(第3号12月20日)

これらの災害を受け、抜本的な治水対策を講じるため、国、県、自治体が連携し、上下流一貫した砂鉄川緊急治水対策事業が、平成19年度の完成を目指し、進められているところであります。  その砂鉄川整備基本理念は、一つ災害のない安全な川づくり一つ砂鉄川の豊かな自然環境保全と復元、一つ、川と人々をつなぐ水辺空間の創出を掲げ、それに寄せる期待は、地域として大きなものがあります。  

  • 1